« 奈良駅の引っ越し その2 | トップページ | 奈良の墨 »

2004/05/13

笑門注連飾り @伊勢

simenawa.jpg
本日は恒例の伊勢通いの日。写真は、10日にちょっと触れた伊勢の注連飾り。「笑門」と書かれたものの他に「蘇民将来子孫家門」というバージョンもある。つまり、備後国風土記に見える、素戔嗚尊と蘇民将来の逸話に依った厄除けの風習なわけだ。ではなぜ「笑門」なのか? 初めは「蘇民将来子孫家門」と書いていたものが、後に「将門」と省略されるようになったのだが、「将門」は平将門に通じるということでこれを嫌い、「笑門」に転じたという説がある。

|

« 奈良駅の引っ越し その2 | トップページ | 奈良の墨 »

コメント

1年間飾っておくという「笑門」の注連飾りを、昨年息子が買ってきたので掛けています。気に入ってます。今年も欲しいのですが、どこへ注文すれば良いのか教えてください。愛媛からなので、電話注文をして送ってもらいたいのです。宣くお願い致します。

投稿: 尾上富貴子 | 2005/11/12 18:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笑門注連飾り @伊勢:

« 奈良駅の引っ越し その2 | トップページ | 奈良の墨 »