金峯山寺蛙飛び
先頃「紀伊山地の霊場と参詣道」で世界遺産に登録された吉野山。その吉野山にある金峯山寺は修験道の中心寺院で、毎年7月7日に蛙飛び行事が行われる。「神仏をあなどり蛙に姿を変えられた男が、僧侶の読経の功徳によって無事もとの体に戻ることができた」という言い伝えを再現(?)した仏事だ。今年から蛙の中に入る人が変わったという。正式には蓮華会といい、大和高田市にある弁天池の蓮の花を蔵王権現に供えるという法会。ちなみに、金峯山寺蔵王堂では世界遺産登録を記念して、2005年6月30日まで秘仏蔵王権現三尊が特別開帳されている。 →MAP
書いておかねばならないことを思い出した。蛙飛び行事がまさに始まろうというとき、NHKのカメラマンがのこのこやってきて、我々がいる前の立ち入り禁止区域に入って撮影を始めた。ボケカスと罵詈雑言を浴びせるも聞こえないふり。こういう「ぼくたち報道だから何やってもいいもんね〜」な輩がいるからテレビ・新聞関係者は嫌いだ(こういうふうに十把一絡げにしちゃうと、早くからきて場所取りしていた奈良テレビの人やルールを守って取材していた関西テレビの人には悪いと思うけれど、同業者に恥知らずがいたということで諦めるかNHKを指導してやってください)。最低限の仁義は守れや。で、帰ってから各局のローカルニュースを見比べると、肝心の場面でNHKは奈良テレビ・関西テレビに位置取りで負けていた。その程度のカメラマンだったということだね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント