2004/07/19

有次

aritugu.jpg
包丁をはじめ調理用品を扱う老舗有次。同店製のペティナイフと薄刃包丁を研いでもらうために京都錦市場まで持って行った。#800と#1200の刃物用砥石は持っていてたまに自分で研いではいるけれど、1年に1度くらいは専門家に研いでもらったほうがよいというので。仕上がりまで20日ほどかかるというのだが、なんでだろう? 単なる順番待ちかしら。ついでに、自宅の桧製俎がかなり痛んでいるので、イチョウ製の俎を購入した。8400円もするが、表面が痛んできたら削り直しもしてくれるそうなので、かなり長持ちはしそうだ。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/04

上賀茂神社

kamigamo.jpg
昨日からの飛行機つながりということで、上賀茂神社。なぜ飛行機つながりかというと、上賀茂神社では航空安全御守を授けてくれるのだ。御守には旅客機のシルエットが刺繍されていたりしてなかなかGood。上賀茂神社の祭神は賀茂別雷神だが、その祖父にあたる賀茂建角身命が神武東征の際巨大な烏(八咫烏)に身を変えて大和へ至る道を先導したという伝承がある。で、烏=空、先導=安全ということで航空安全というわけ。毎年9月9日の重陽の節句に烏相撲という神事が行われているのも八咫烏との繋がりから。航空安全の神様としては、上賀茂神社の摂社、久我神社(祭神は賀茂建角身命)のほうが有名かもしれない。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/03

飛行神社

propeller.jpg
毎年祇園祭の季節になると、気のおけない仲間が集まって鱧を食すという宴会を催している。今年も京都・ぎおん琢磨に8名が集まってわいわいと。で、その中の一人、飛行機ヲタ(ドイツ機万歳)な人が「飛行神社に行きたい」というので、宴会後に八幡市にある飛行神社へ向かう。飛行神社は日本航空界の先駆者、二宮忠八氏が創建した神社で……、詳細は省くがとにかくその手のお好きな人にはたまらない場所の模様。零戦のプロペラやらジェット戦闘機のエンジンやらがあって、鳥居はジュラルミン製らしい。奉納絵馬には「SQのスチュワードになれますように」とか「航空自衛隊×××の演習がうまくいきますように」など、かなり専門的かつ具体的な願い事が書かれていた。祭神は当然、天磐船に乗って降臨した饒速日命。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/27

吉田神社大元宮

daigengu.jpg
京都大学のすぐ裏にある吉田神社。奈良・春日大社の祭神を勧請し、平安京の鎮守として祀ったのがはじまり。若宮社の前を通り過ぎ奥へと続く道を登っていくと、そこに大元宮がある。大元宮の祭神は"天神地祇八百萬神"。伊勢神宮の二大神をはじめ式内神3132座の神々、要するに日本全国の神様を祀っているのである。本殿は神社としては珍しい八角形をしており、道教の影響を見てとれる。吉田神社発祥の吉田神道では、仏教、儒教、陰陽道なども神道に習合しようとしていたそう。毎月1日には内院に入ることができる。余談だが、吉田神社から大元宮に行く途中には、料理飲食の神を祀る山蔭神社がある。 →MAP

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/06/26

京都・ぎおん琢磨

takuma.jpg
京都へ出かけた(最近奈良の話題が少ない(笑))ので、ぎおん琢磨(京都市東山区大和大路通四条上ル二筋目東入ル末吉町78-3、Tel075-525-8187、12:00〜13:30 17:30〜21:30)で昼飯。私の妻と琢磨の大将とは20年以上の付き合いで、これまでも百万遍の本店では無理を聞いてもらって美味しいものをいろいろ食べさせてもらってきた。祇園に支店を出したのは、確か1年ちょっと前のこと。昼3000円、夜5000円で懐石のコースを出すというのでビックリした。立地を考えると超破格値だからだ。この価格設定のおかげで、近隣の同業者からいろいろ意地悪もされたらしい。美味しくて値段が安ければ無敵だものね♪。店は白川に面しているが、入口は白川南通側にはなく、一本南の通りから入る。入口の路地は狭いので、"ぎおん琢磨"の暖簾を見落とさないように注意。写真は、鱧と水無月の椀(ピンボケごめん)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/24

京都・晴明神社

seimei.jpg
昨日引き合いに出した、京都・晴明神社(4月末に行った際に撮ったもの)。数年前に行ったときはまだ鎮座千年祭に向けて社務所の新築工事等している最中だったのだが(そういえばTBSの番組ロケやっていたっけ)、今回行って驚いた。真新しい社務所があるのはもちろんだが、隣地との境の壁には安倍晴明の絵物語が掛かっていたり、神社"公認"のグッズ売り場があったり、挙げ句の果てには一条戻り橋のレプリカまであったりする。しかも式神付きで…。また、有名人が奉納した絵馬が麗々しく飾られていた。うーん、と唸るしかない。修学旅行生や若い女性がかなり参拝していたし、社務所で行われている占いも盛況のようだ。コミックや映画をはじめとする陰陽師ブームで最も恩恵を受けたのは、この神社自身なのだろうなあ。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/04/28

天下一品本店

teniti.jpg
京都に出たついでに、左京区一乗寺の天下一品本店へ。チャーシューメンこってりにんにく入り、740円也。本店の“こってり”には、なんともいえない魔力がある。支店のスープはパンチ不足というかなんというか…、別物ですな。やはり天一は本店に限る。(追記:餃子も一緒に頼んだんだけど、忘れ去られた。ラーメン食べ終わっても来る気配がないのでキャンセル。連れ曰く「サイドオーダーはいつも忘れられる」) →MAP

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/04/19

はつだの和牛弁当

wagyuu.jpg
JR京都伊勢丹地下2Fで売られている、はつだの和牛弁当。1日30食の限定とか。偶然見つけたので買ってみた。肉の甘みが出ていて美味しい。ちょっとお高めの1575円也。お店は京都市左京区山端にあるらしい。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)