2004/05/20

烏枢沙摩明王の真言

toire.jpg
で、19日の余談の続き。烏枢沙摩明王の真言「オン クロダノウ ウンジャク」がなぜ「便所の真言」なのかというと、烏枢沙摩明王はこの世の一切の穢れを焼き付くす明王(元々はインドの火の神、アグニ神らしい)とされているからで、転じて便所を清浄な場所に変えるという信仰になったらしい。さらに調べてみると、烏枢沙摩明王の真言には「オン シュリマリママリ マリシュシュリ ソワカ」というのもあって、両者の違いは今のところ謎。うちわに書かれている真言がどちらかも今のところ不明。写真は高野山金剛峰寺の男子トイレに貼られていた「偈文と真言」。
(追記:梵字の分かる人(って妻なんですけど(笑))にうちわの梵字を読んでもらったところ、どうやら後者の真言が書かれているようだ、というところまで判明。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/05/07

三ツ星醤油

mitubosi.jpg
(前置:昨日に引き続き自宅療養中。)南紀旅行からの帰り、実は立ち寄ったところがある。和歌山県御坊市の醤油の老舗、堀河屋野村だ。昨年ふとしたきっかけで堀河屋野村の「三ツ星醤油 コンプラ瓶入り」を知り、試しに購入してみたのだが、これがウマい! 刺身・寿司によし、ステーキによし、サラダの隠し味によし。すっかり虜になってしまった。そろそろなくなりそうなので、立ち寄って買い足しておくことにしたというわけ。普通の三ツ星醤油でもよかったのだが、値段は張るが極上のコンプラ瓶入りをついつい買ってしまう。本当は中身だけ売ってくれると嬉しいのだけれどね。三ツ星醤油コンプラ瓶入りは6300円、三ツ星醤油は1260円也。(余談:今回日記を書くためにぐぐってみたら、マンガ「美味しんぼ」やテレビ「どっちの料理ショー」でたびたび取り上げられているらしい。) →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/06

浪切不動の龍と犬

nakiryu.jpg
(前置:風邪で一日寝ているため、南紀旅行の際の写真でお茶を濁す。)高野山南院、浪切不動のお堂の天井には龍が描かれている。龍の目と目の間に立って手をたたくと天井と床が共鳴する、いわゆる「鳴龍」になっている。お堂の前にテリア系の雑種(?)犬がいたのでちょっと遊んでもらった。なんでも数年前まで奥の院の野良だったそうで、霊力はかなり強そうだ(笑)。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/05

南紀白浜の三段壁

sirahama.jpg
南紀旅行最終日にして、ようやく白浜の景勝地を観光することに。海中展望塔→円月島→千畳敷→三段壁(写真)とまわり、昼食をとって奈良へ帰る。本当は白浜美術館も見たかったのだが……(笑)。今回の総走行距離は700km弱。昨日雨の中を歩き回ったせいか、風邪をひいてしまったようだ。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/04

熊野三山

nati.jpg
雨模様の中、熊野三山巡り。本宮→新宮→那智の順にまわる。那智滝は雨で流量が増えていてgood(写真)。熊野午王神符3枚と八咫烏神籤を無事get。ちなみに神籤は「大吉」だった。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/03

高野山

koyasan.jpg
南紀白浜へ直行する予定だったが、天気が良かったので高野山に寄り道。まったく意識していなかったのだが(昨日といい今日といい…)、高野山は5月3日から胎蔵界結縁灌頂ではないか。途中で気が付いたが強行。やはりお山の上は車で大混雑していた。結縁灌頂は順番待ちが長いため断念し、南紀白浜へ向かう。写真は壇上伽藍の根本大塔。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)