2004/08/29

薬師寺金堂と東西両塔

yakusiji.jpg
薬師寺大講堂から見た、金堂と東西両塔。 →MAP

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/08/24

東大寺万灯供養会 その2

mantoe2.jpg
万灯供養会の東大寺大仏殿全景。8/15撮影。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/18

薬師如来仏頭

butto.jpg
興福寺国宝館に収蔵されている薬師如来仏頭。阿修羅像、天燈鬼・龍燈鬼像等と並ぶ、国宝館の見どころの一つだ。1187年、興福寺の僧兵が山田寺を襲い略奪してきたものだという。その後、1411年の興福寺東金堂の落雷火災によって胴体が失われた。写真は、奈良文化財研究所飛鳥資料館所蔵のレプリカ。 →MAP

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/08/16

興福寺南円堂

nanendo.jpg
興福寺の南端にある南円堂。北隣に一言観音がある。私の場合、奈良公園散歩コースの起点はここが多い。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/08/15

東大寺万灯供養会

mantoe.jpg
8月15日は、東大寺の万灯供養会。今年で20年目という、東大寺としてはごくごく最近始められた法要だ。この日は大仏殿正面の中門から中に入ることができる。しかも無料で(笑)。また、大仏殿の観相窓という小窓(?)が開くので、大仏殿の外から大仏さまのお顔を拝めるというめったにないチャンスなのであった。それにしてもすごい人出だ。昨日に輪をかけて人、人、人。中門から南大門まで、大仏殿に入るための待ち行列ができるほど。万灯籠の春日大社、大文字焼きの飛火野方面には近付かないようにして帰宅した(疲)。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/14

春日大社万灯籠

mantoro.jpg
8月14,15日は春日大社の中元万灯籠。今年は土日にあたるので、いつもより混雑しているような気がする。ひょっとすると節分万灯籠(2月3日)の印象とごっちゃになっているのかも。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/12

なら燈花会 興福寺五重塔

kofukuji.jpg
なら燈花会第二弾。五十二段脇から見上げた興福寺五重塔。ここのロウソク入れは竹を斜めに切った筒を使っている。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/09

東大寺転害門

tegaimon.jpg
東大寺の西側北にある門、転害門。三間一戸八脚門という形式で、東大寺創建当時の姿をとどめる天平時代唯一の遺構だ。手向山八幡宮の転害会の際、お旅所としたところから転害門と呼ばれるようになったという説がある。現在は国道369号線が前を通り、車の往来も多い。転害門前にあるバス停は"手貝町"と字違い。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/07

大仏お身拭い

ominugui.jpg
東大寺大仏殿で毎年8月7日に行われる、夏の大掃除「大仏さまのお身拭い」。最近は境内の整備が進んでいて埃は以前ほどは溜まらなくなったというけれど、それでも堂内にはかなりの埃が舞う。大仏さまに積もった埃を頭から被ったわけだが、なにか御利益はあるだろうか?(笑) 午前7時の法要に始まって午前9時半には終了した。その後、大仏殿屋根に設置されている消防施設の放水試験運転があって、行事はすべて終了。 →MAP

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/08/06

東大寺アートプロジェクト

jitchu.jpg
東大寺大仏殿前の鏡池に、見慣れない物体がいつのまにか建っていた。東大寺アートプロジェクト「実忠の三つの不思議な花」という催し(8/5〜8/20)らしい。ナディム・カラムというレバノン人アーティストによる作品で、"修二会(お水取り)の創始者である実忠和尚に捧げられたオマージュ"という。私にはさっぱり理解できなかった(苦笑)。池に浮かんでいる小さな彫刻は一体5万円で販売中とのこと。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧