2005/02/28

高松塚古墳 その2

高松塚古墳
昨日の続き。古墳の上に建てられた覆い屋の内側は、現在こんな感じになっている。高松塚古墳というと竹林に覆われた古墳というイメージがある(江戸時代にはその名の通り松が植わっていたらしい)のだが、昨今の壁画劣化騒動の原因を究明すべく、文化庁が2004年10月から墳丘の発掘調査に乗り出し、古墳は丸坊主にされてしまった。今回調査したおかげで、墳丘の正確な大きさや築造時期等が今まで以上に分かってきたのは災い転じてなんとやらではある。で、肝心の壁画劣化の原因って一体なんだったの? →MAP

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/02/27

高松塚古墳

高松塚古墳
2日連続で遺跡発掘調査の現地説明会。今日は日本で最も有名な古墳の一つである高松塚古墳の説明会だ。昨日の極楽寺ヒビキ遺跡の説明会でさえとても多くの人が来ていたので、高松塚ともなればどうなることかと思ったが、フタを開けてみればそれほどでもなく拍子抜け(笑)。確かに、来ても壁画が見られるわけでもなく、土の山が見られるだけだものね。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/23

なら燈花会 浅茅ヶ原

toukae.jpg
(前置:PowerBookが修理から戻ってきたので、更新再開。まずは撮り溜めしていたものからピックアップ。)なら燈花会第四弾。奈良国立博物館と鷺池・荒池の間、春日大社表参道の南側の浅茅ヶ原は、竹細工が特徴のエリア。8/14撮影。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/17

奈良国立博物館ライトアップ

narahaku.jpg
奈良国立博物館本館のライトアップ。1895年完成の本館は、国指定の重要文化財。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/13

なら燈花会 浮雲園地

ukigumo.jpg
なら燈花会第三弾。若草山の麓にある、奈良県新公会堂前の浮雲園地にて。 →MAP

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004/08/11

なら燈花会 猿沢池

sarusawa.jpg
(言い訳:先日、昼間撮影しながらぶらぶらしていたら軽い熱中症にかかったらしく、数日体調が思わしくなかった。なので、今日からしばらくは無理をせず夜景中心で。)今日は湿度も高くなく気持ちの良い夜なので、奈良公園方面に夜のお散歩。というのも、8月5日から「なら燈花会」が始まっているからだ(8月15日まで)。1999年に始まった新しいイベントだけれど、人出は多くすでに夏の風物詩として定着したようだ。夜9時過ぎにこんなに人がいるなんて奈良とは思えない(笑)。猿沢池から興福寺五重塔を望む。昼間の様子は4/29を参照のこと。 →MAP

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2004/08/08

東大寺講堂跡

kodoato.jpg
大仏殿の真裏(北側)の芝生の広がる場所に、講堂・僧坊跡の礎石が残っている。南大門〜大仏殿の喧噪とは裏腹に、大仏池〜正倉院あたりは人もまばらで静かなので散策にはもってこいだ。いるのは草をはむ鹿くらい。振り向けば大仏殿の偉容も眺められる。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/22

月ヶ瀬

tukigase.jpg
伊勢から奈良への帰途、名阪国道が渋滞中というので治田ICで降りてカーナビを頼りにしつつ適当に運転していると月ヶ瀬に出た。月ヶ瀬には初めて来たのだが、なかなか良い眺めだ。今度は梅か桜の咲く頃、もしくは紅葉の時期に来てみようと思った。写真は八幡橋から。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/11

唐古・鍵遺跡

karako.jpg
大和八木から郡山ICへ向かって(逆でもいいけど)国道24号線を走っていると、右手に妙な建物が見えてくる。これが唐古・鍵遺跡の復元楼閣だ。唐古・鍵遺跡は、弥生時代前期から古墳時代前期までの約600年間にわたる集落遺跡。1992年の発掘調査で高層建築(楼閣)が描かれた土器片が出土し、その絵を元に1994年に楼閣が復元されたというわけなのだが、渦巻き状の屋根飾りまで忠実に作ってしまうものだからなんともヘンテコなことになっている。ちなみに遺跡に行っても、唐古池のほとりに復元楼閣がポツンと建っているだけなので面白くもなんともない。国道から眺めるだけで十分。土器片などの出土物は田原本町中央体育館内の郷土資料展示室に展示されていたが、新資料館への移設準備のため現在閉館中。新資料館は年内オープンの予定とか。そうそう、蛇足だが楼閣くんというシュールなキャラクターには脱力。 →MAP

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/06/19

近つ飛鳥博物館

tikatuasuka.jpg
大阪府立近つ飛鳥博物館で開催されている「古墳から奈良時代墳墓へ」展の会期が6/20までなので、慌てて行ってきた。古墳群と畑くらいしかない山の中に入っていくと、無神経ともとれるコンクリート打ちっ放しの建造物=博物館が見えてくる。"大阪"かつ"コンクリート"というキーワードで分かる人も多いと思うが、そう、安藤忠雄氏の設計になる建物だ。アンタダファンには申し訳ないが、これのどこがいいの? できそこないのでっかい墓石にしか見えないんだけれど。 →MAP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧